コラム一覧記事一覧
非加熱でできる薬膳料理薬膳食材のひとつである「クコの実」は、スーパーフードとも言われるほどの栄養素が豊富に含まれています。ビタミン類をはじめとし、ミネラル、鉄分、プロテイン、カリウム、カルシウム、食物繊維、亜鉛、セレン、ルチン、アルギニンなどまだまだ豊富な栄養素が含まれています。そのため多くの効能や効果を期待できます。たとえば美肌・美白効果、アンチエイジング効果、体質改善、滋養強壮効果、疲労回復、...
日本でも簡単に用意できる薬膳料理薬膳料理と聞くと、複雑で料理するのは難しそう・・というイメージを持たれるかもしれません。しかし日本でも、おうちにある食材で薬膳料理を作ることが可能です。そもそも薬膳とは、東洋医学をベースに個々の体質やその日の体調に合った食材で調理する健康料理のことです。薬膳料理に体の免疫力をアップする食材を摂りいれることで、病気を未然に防ぐことができます。また病気とは言えないまでも...
代謝を高める薬膳と調理方法薬膳料理に使用される「松の実」には代謝をアップさせる効果があります。松の実は白くて小さな実をしていますが、ビタミンAやビタミンEビタミンB群などのビタミン類が豊富に含まれています。そのため、新陣代謝をアップさせるためのサポートとして利用できる食材と言えるでしょう。またたんぱく質も含まれているので筋力をアップさせてエネルギー消費を活発にする作用も期待できます。そのおかげで肌...
バランスの摂れた食事が大切!忙しい生活を送っている現代人の中には朝食をとらなかったり、加工食品やファーストフードなどを摂る傾向が増えているようです。またダイエットのために食事に制限をしている人も少なくありません。そのため、健康への影響が心配されています。このような食生活を続けていると、高血圧や糖尿病、骨粗鬆症、脂質異常症、脳卒中、痛風などの生活習慣病のリスクを高めることになります。つまり、偏った栄...
民間療法とは?民間療法とは、長い期間にわたり広く民間で伝承されている治療法のことです。よく”おばあちゃんの知恵”という言葉が民間療法の別名として使われていますが、昔から言い伝えられている経験に基づいたアドバイスであるという考えが含まれています。つまり、医師の資格をもたない一般人が、伝統的な知識や経験で治療を行うことを民間療法と言います。最近行われた研究報告によると、民間療法の効果を信じて受け入れる...
代謝を高める食材「しょうが」しょうがには発汗作用や保湿作用があることから、漢方や薬膳によく使われている食材で、風邪や冷え性などの民間薬として昔から重宝されています。しょうがの辛みとして”ジンゲロン”と”ショウガオール”という成分が含まれています。ジンゲロンには身体を温める作用や血行を促進する作用があるので、新陣代謝を高めることができます。またショウガオールには胃液の分泌を促進する作用があるので、消...
薬膳とは?薬膳とは中医学理論をベースに作られた食事のことです。それにより疾病の予防、病気の回復、そして健康をキープすることを目的とした食事となっています。薬膳は特殊な食材を使用して作られている食事、とイメージする方もいますが、実際は自然を重視しているもので、季節の食材を使用し、その人の体調に合わせて食事を作っています。つまり、食べる人の体調をみながら季節に合わせた適した食材で料理を作り、それを食す...
薬膳スープごはんの魅力とは?薬膳スープごはんは、普段の料理に薬膳食材を加えるだけで簡単に作ることができます。スープごはんなので、それだけ作れば満足の1品とすることができます。また身体を温めることができるので、特に女性に多い冷え性の方におススメとなっています。では、簡単に作ることができる薬膳スープごはんのレシピと作り方をご紹介しましょう。薬膳スープごはん”ねぎと生姜のスープごはん”のレシピと作り方身...
免疫力を高めるとは?免疫力を高めるということは、どのようなことなのでしょうか?免疫とは身体を守るシステムのことです。つまり、免疫力を高めるということは、身体を守るシステムを強めることと考えることができます。免疫力を高めることで、インフルエンザなどの感染症にかかりにくくすることができます。逆を言うなら、免疫力が下がっていると、容易にウイルスが体内へ入り込み感染症にかかりやすくなってしまうということで...
エネルギー不足を補う食材”卵”卵は、慢性疲労や肩こりなど”気虚”に効果があることで、ギリシャ時代からその効能が認められ、エネルギー補充として親しまれている食材です。気を補う血液の生成の働きや、疲れてい体にエネルギーの補給、また身体のだるさの改善や、精神の安定、集中力の向上などの効果も期待することができます。卵黄と卵白の両方を摂取することで、エネルギーの補給効果を最大限に得ることできます。卵白にはコ...
スパイスを使った薬膳カレー!スパイスを使った薬膳料理の代表として薬膳カレーを挙げることができます。薬膳カレーとはどのようなカレーなのでしょうか?それは健康効果はもちろん、美容効果まで期待できるカレーです。そのため最近は多くの女性に親しまれている1品でもあります。たいてい家庭でカレーを作る場合は、市販のカレールーと好きな食材を使用しているのではないでしょうか?しかし、スパイスを使った薬膳カレーでは、...
消化を良くするとは?消化に良い食材とは、胃に負担がかからず、消化にかかる時間が短いことを意味します。そこで、胃腸が弱っている・・と感じるときは、消化に良い食材を摂ることで、胃に負担をかけずに、胃腸の回復へとつなげることができます。一方胃腸が不調のときに消化しにくい食材を摂ってしまうと、消化に時間がかかってしまい胃に負担がかかり、症状が悪化してしまいます。ですから、消化を良くする食材を覚えておくこと...
中医学の”整体観(せいたいかん)”と薬膳の関係中医学(ちゅういがく)、つまり中国伝統医学はおよそ4,000年も前に発祥し、中医薬学の理論と臨床経験に基づく長い歴史をもっています。中医学には整体観、弁証論治、未病先防という3つの特徴があり薬膳にも関係があります。まず、一つ目の整体観からみてみましょう。人体は外部の環境や気候、ストレスなど自然界からさまざまな影響を受けています。そのため、人体は自然とバ...
薬膳を家庭の料理にとりいれてみよう!薬膳とは、その人の体質やその日の体調に合った食材や旬の食材を使用した料理のことです。薬膳料理と聞くと高価な食材を使うので自分で作るなんてムリ・・と思われる方も少なくありません。しかし、身近にある食材を普段の食事にプラスするだけで、簡単に薬膳料理へとすることができます。薬膳料理初心者の方は、まず何かをプラスして作れる薬膳料理からメニューレパートリーを増やしてみるの...
薬膳料理の考え方とは?薬膳は東洋医学に基づいた漢方の考え方のひとつで、その人の体質、つまり証(あかし)と、食材自体がもっている薬効や効能を重視しています。薬膳を食べる人の体調や体質に合った旬の食材を使用することで、大きな病気にかかる前に未然に防ぐことができます。一方西洋医学では、病気にかかってから薬で症状を改善していくという考え方をしています。そのため、体質自体を整えることはできないので、薬を飲む...
メディカルハーブとは?メディカルハーブは自然療法のひとつです。自然療法では、人の身体は健康な時一定のバランスが体全体に保たれていますが、そのバランスが崩れた時に元の状態に戻す力が体内で働くことを考えの基本としています。つまり、病気になったら体内のバランスを整えることで自然治癒力を高めることを目的としています。そこでメディカルハーブを使用し、植物に含まれている成分で体内の治癒力を高めていきます。メデ...
滋養強壮とは?滋養とは、身体に養分、つまり栄養素を染み込ませることを指して使われる言葉です。強壮とは、精力を含め、身体を強くて元気にするという意味があります。つまり滋養強壮とは、先天の気である体質の弱い部分を栄養素で養い、体質を改善しながら強くて元気のよい身体を作り上げていくことです。そのため、体質とその日の体調に合った食材で料理をする薬膳をとりいれることで、体質の改善はもちろん、滋養強壮を施すこ...
薬膳スパイス「シナモン」の使い方とその効果料理やお菓子、また最近ではアロマとして楽しむことができるシナモンは、薬膳のひとつです。スパイシーな独特な香りは自律神経に作用し、気持ちをリラックスさせる効果があります。また身体を温めて内臓の冷えによる体調不良を改善させる効果もあるので、女性に多い冷え性や生理痛の緩和なども期待することができます。さらに抗菌作用もあるので風邪などの感染症の予防にもなります。シ...
消化吸収をサポートする食材とは?薬膳の基本は、自分の体調に合った食材を見つけることから始まります。毎日の仕事や家事などで身体が疲れているのであれば、胃腸も疲れているはずです。胃腸の機能が低下すると食べ物を吸収して消化することが難しくなってしまったり、食欲不振になってしまいます。そのような状態になる前に、消化吸収を促進する作用や胃腸の機能を高める機能を持つ食材を意識して摂ると良いでしょう。では薬膳で...
子どもでも食べられる「薬膳カレー」の作り方!子どもでも市販のカレールーを使わずに薬膳スパイスで作るヘルシーカレーをおいしく、そして安心して食べることができます。ではさっそくその作り方を見てみましょう。材料たまねぎ、にんじん、なす、ごぼう、しいたけ、鶏もも肉、鶏むね肉、カレー粉缶、こしょう、にんにく、しょうが、甜菜糖、トマト缶、オイスターソース、鶏がらスープ、スパイス、ドライハーブ(バジル、タイム、...
作り置き食材を安全に保管するポイント!作り置き食材を安全に保管するためには、保存容器がポイントとなってきます。食材を入れる前に保存容器を消毒することで、保存中に細菌が繁殖することを防止することができます。煮沸消毒する方法もありますが、市販のアルコール消毒液を使用することで手軽に消毒が可能です。また保存容器は密閉タイプがおススメです。出来るだけ空気に触れないことで酸化を防ぐことが可能となり、味をおい...
薬膳と言われる食材には何がある?薬膳は身体に良いというイメージはあっても、具体的なことを知らない方がほとんどです。そもそも薬膳とは中医学に基づいて作られる料理のことで、普段身近にある食材をはじめとし、漢方で有名な生薬なども使用して健康や美容効果を得ることができます。最近は特に美肌やアンチエイジング効果があることで薬膳に注目している方が増えてきています。薬膳料理は専門店で食べることもできますが、自宅...
血液をきれいにするのは”黒い食材”体内を循環している血液がドロドロしている状態を、東洋医学では”汚血(おけつ)”と呼んでいます。血液がこのような状態だと、顔色が悪くなり、慢性の肩こりや頭痛、そしてお肌の天敵であるシミの原因となります。ドロドロしている血をサラサラにするためには水を飲めばいいのでは?と考えている方も少なくありませんが、冷え性の方や胃腸が弱い方がたくさん水を飲むと、体を冷やしてしまった...
まずは置き味噌汁を作ってみよう!日本人の食卓に欠かすことができない1品として味噌汁があります。しかし毎日出汁をとったり、具材を下ごしらえするのは面倒・・と感じておられる方も少なくないでしょう。そこで、味噌と具材と出汁粉をボール状にしてラップなどで包んで、作り置きをしておく方法がおすすめです。この味噌ボールを休日などにまとめて作っておくことで、飲みたい時にインスタント味噌汁のような感覚で飲むことがで...